カバー・ローテーションがしっかりしているチームは本当に攻めにくい。
ということでディフェンスに厚みが出るカバー・ローテーションの考え方をしっかり押さえて、動けるよう意識して練習しましょう!
カバーの考え方
初心者の方にも言葉の意味から理解できるかもしれませんが、念のためカバーの意味も説明した後、カバーの目的とタイミングについて説明します。
カバーとは:誰かが抜かれたときに助けにいくこと
ディフェンス時に誰かがドリブルで抜かれるなどして、相手選手がフリーになりそうな時、別の選手が代わりにつくことをカバーと言います。
↓下図で2番のマークの選手が抜かれてしまった時に、3番のマークの選手が代わりに守りに行きます。(ヘルプに行くとも言います。)
カバーの目的:フリーにさせない→早めに出ましょう!
ディフェンスではフリーでシュートを打たせないことを目的としています。
オフェンスがシュートを打つ体勢に入る前にカバーできるように動きましょう!
というわけで先ほどの図でいうと、ペイントエリア(ゴール付近の四角の枠)の線上くらいで捕まえるイメージです。
↓フリーでシュートを打たせない考え方はこちら
ローテーションの考え方
カバーの後はローテーションです。
ここまでしっかりできるとディフェンスが厚くなりますのでしっかり理解しましょう!
ローテーションとは
カバーに出た場合、カバーに出た選手のマークマンがフリーとなってしまいます。
そこで、3線に位置する選手が代わりにその選手につきます。
これをローテーションと言います。
↓カバーに出てフリーとなった4を守るため、3のディフェンスが動きます。
ローテーションの目的:フリーになる選手は出来るだけ遠くに
上図でローテーションをすることで、フリーになる選手がパスする選手から遠い選手に変わります。(4→3)
そうすることで、仮にパスが出たとしても、3の選手がキャッチするまでに追いつくことができます。
このようにフリーになる選手はできるだけパスをする選手から遠ざけることが有効です。
カバー・ローテーションのコツ
カバー・ローテションのコツは2つあります。
- 常に視線をキョロキョロさせ、状況変化を察知できるようにすること
- オフェンスの動きに合わせ、ディフェンスのポジショニングを変化させること
1つめは、カバー、ローテーションの動き出しを早くするためです。
視線を動かしていないと、周辺視野では動きを捉えきれず、結果的に動き出しが遅くなります。
2つめは、予めスペースをつぶし、カバー、ローテーションに向かう距離を小さくするためです。
↓ディフェンスのポジショニングについてはこちら
参考動画
BリーガーYoutberのあおきっくすさんの高校時代の動画で、洛南高校のディフェンスがかなり参考になると思いますので貼っておきます。
動画内であおきっくすさんも何度も『寄り早えー!』(カバーが早い)とおっしゃってます。
(参考)試合で確認する
上記のように試合を見て確認することが理解につながります。
特にご自身の世代に近いトッププレイヤーの試合が参考になるでしょう。
ちなみに、日本で各世代の試合を1つのサービスで見られるのはバスケットライブだけです。
今なら半年間無料で利用でき、それ以降も508円/月と圧倒的なコスパを誇ります。
バスケットライブの料金など詳細はこちら
まとめ
今回はカバーとローテーションの考え方と実践するコツについて説明しました。
とにかくフリーにさせない、フリーにさせたとしても出来るだけ遠い位置の選手!
という意識のもと、視線をキョロキョロさせ、ポジショニングを変化させながら素早く対応しましょう!
厚みのあるディフェンスが出来るよう、常に意識して身につくまで練習しましょうね!
それでは!
最後までお読みいただきありがとうございます☆
本記事があなたのお役に立ったならブックマークやtwitterフォローいただけると幸いです^^
↓より多くの方に見ていただくためにポチッと応援いただけるとヤビーが喜びます☆
バスケットボールランキング
コメント