こんにちは!ヤビーです!
前回はオフェンス時の動く目的について整理しました。何のために動くかが分かるだけで、だいぶ前進したのではないでしょうか。
さん
とはいっても実際にコートに立つと、どう動くのが正解で自分はどうしたら良いか分かりません!
ということで、今回はオフェンスでフリーを作るための動きについて、ざっくりイメージできるように説明していきます!
動きはスライドパズルを意識!
今回の結論ですが、動き方はスライドパズルでイメージを掴みましょう!
|
スライドパズルは、ピースを動かし空いた所に別のピースを動かして、ということを連続して絵柄を完成させますよね!
そして動かさないピースは、空いた所を埋めないようにしますよね!
バスケのハーフコートオフェンスも正にこんなイメージです!
スペースに人が動いて、またいた所にスペースが出来て、そこに動いてということを繰り返しながらフリーを作っていきます!
なぜスペースを作ってはそこに動くのか。
フリーになるためには、ディフェンスを振り切る必要があります。
振り切った場所にスペースがあればパスをもらってそのままシュートすることができます。
逆に振り切ることができたとしても、スペースがない(味方、敵がいる)場合、フリーになりません。
実際に図でイメージを掴みましょう。
↓スペースのある所に飛び込み、相手を振り切ったときのイメージ
ゴール付近に大きなスペースがあります。
相手を振り切り、ゴールの近くでフリーになっています。そこにパスをもらえば、そのまま得点に繋がりますね!
↓スペースが無いところに飛び込み、相手を振り切った場合
さっきと異なり、ゴール付近に味方選手がいるため、スペースがほとんどありません。
仮に相手を振り切ったとしても、味方選手とそれをマークする敵選手がいるため、ボールをもらえても相手選手に守られてしまいます。
これでスペースに動く必要性が理解できたかと思います。
スペースを作って攻めるを繰り返す
冒頭にスライドパズルのイメージでスペースを作り攻め、それにより空いたスペースをまた攻めるということを繰り返すという話をしました。
それは1回スペースを作ってそこを攻めても、フリーになれない場合があるからです。
1回フリーを作れなければそこで終わりではなく、繰り返しスペースを攻めることでフリーになるチャンスを狙います。
これも先ほどの例で見てみましょう。
①ゴール下のスペースへ向けて、2の選手が相手を振り切ろうとしましたが、振り切れなかったとします。
②そこで、再度ゴール下にスペースを空ける動きをしたとします。
③再度、ゴール下にスペースが出来たため、そこへ1の選手がドライブ(ドリブルで切れ込む)を仕掛けることが出来ます。
ざっとですが、イメージできたでしょうか?
こんな感じでスペースを次々に作っては攻めるということを繰り返すため、初めはスライドパズルのイメージでコツを掴んでいただければと思います!
(常にゴール下にスペースを空けるだけでなく、①のときに元々2の選手がいたスリーポイントライン付近のスペースを使うという方法もあります)
まとめ
コートでの動きが分からないという方のためにイメージを掴んでいただくため、スライドパズルのイメージでスペースを空けてはそこを攻めるということを説明しました。
・近くにスペースが空いていれば、自分が飛び込んでみる。
・逆に他の選手が飛び込む場合には、上記②のようにスペースを作ってあげる。
ということを意識してみましょう!
次回はハーフコートにおけるオフェンスのポジションとフロアバランスについて説明いたします。
今回の記事と併せて読むことでよりイメージがつくと思いますので、ご一読いただければと思います!
それではまた!
↓より多くの方に見ていただくためにポチッと応援いただけるとヤビーが喜びます☆
バスケットボールランキング
コメント